八十八夜 長井米生活農場

八十八屋のインスタグラム

わたしたちについて

ABOUT US

GREETING

ごあいさつ

GREETING

ごあいさつ

三重県松阪市飯南町有間野で「米作りひとすじ故郷の味を守り続けて四十余年」有限会社長井米生活農場代表取締役長井昭と申します。今では、「お米だけ栽培する米農家」というのは少なくなっておりますが、当社では香肌峡の山からのきれいな水で育まれたお米作りと職人の熱い情熱、ご提供するお米の品質への自信で、今でもお米のみを生産して販売する農家として続けています。又、モミガラから作られた「モミガラくん炭」は独自の製造方法で品質の良さに定評があり、土作りの必需品としてや家屋の調質作用の素材として長く愛され続けております。平成31年に道の駅飯高駅隣りに、香肌横丁おにぎりとお米さんの店「八十八屋」をオープンしました。ご注文を受けてから握らせていただくスタイルで、いつも温かいおにぎりをご提供させていただいております。これからも環境・水・人・土・想いをコンセプトに、安全で安心な香肌峡のふるさとの味を守り続けて行きたいと思っています。

稲穂 イラスト

お米へのこだわり

OKOME NO KODAWARI

稲穂 イラスト
KODAWARI 01

香肌の水に、こだわる

香肌峡のシンボルとも言える櫛田川は、平成28年に最も水質が良好な18河川に選ばれた一級河川。夏は雨、冬は雪解け水といった自然のサイクルによってゆっくりと広大な山に浸み込んだ伏流水が谷川へと流れ、そして先人によって作られた水路を通って田んぼに引き入れ使用することで、香肌の恩恵を余すことなく受け取ることができ、お米にも優しく、人にも優しく馴染むように浸み渡っていきます。

KODAWARI 02

ていねいな土づくり

おいしいお米には、ていねいな土づくりが欠かせません。お米づくりだけに限らず、全ての農作物には土が必要となります。それぞれ田んぼによって環境は違うので、その田んぼに合った土づくりをしています。稲刈り後の稲藁は全量還元し、自社生産のモミガラくん炭・牛堆肥を散布し、翌年に向けて土づくりをしています。土台である土をこだわり抜くことでその土の養分のいいところをしっかりと受けたこだわりのおいしいお米となります。

KODAWARI 03

一粒に想いを込める

お米一粒一粒に命をかけ、向き合う。そのことが人を想い、人を育てていくことだと私たちは考えています。人が育つということは食べるということ、その大切な「食べる」というひとときにはお米の存在が欠かせません。皆様のその大切なひとときに寄り添い、想い、美味しく笑顔で食べていただけるお米づくりを目指します。私たちの想いが皆様の食卓をより彩りますように、心より願っております。

KODAWARI 04

自然の恵みに感謝して

香肌峡は三重県松阪市西部に位置する松阪市飯高町・飯南町・大石町にあり。櫛田川上流部約40キロメートルにわたって深く清澄な自然美が続く渓谷です。そんな香肌峡のある松阪市飯南町・飯高町では、空気や水がきれいで、香り高い良質のお茶・シイタケ・アユが跳ね踊るところから「香肌狭」という地名になったと言われています。サクラ、ツツジ、モミジ等四季折々に色模様を添え、景観豊かな渓谷美をつくりだし、四季折々の自然の美しさや環境、それぞれの恩恵を受け、長井米生活農場のおいしいお米は生まれています。

KODAWARI 05

お米が育てば人も育つ

日本人とは切っても切れない主食、「お米」
日本で稲作が始まったのは縄文時代中期。日本は山の国であり、山国特有の地形のおかげで、豊かな水に恵まれました。山からの伏流水が田んぼに満ちる、だからお米が日本人の主食となったのです。そして自然のサイクルの中で、たくさんの生き物が育つ。その中で人間も育ち、国を発展させてきました。昔、「気」は「氣」と書き、お米に宿る力をあらわしており、お米なくしてパワーは出ないと言われていました。現在の日本でも食文化の中心はやはりお米であり、様々なお米の料理が今もなお時代と共に変化し、引き継がれています。長井米生活農場のお米は人に寄り添った製法で、人々の日々の「活力の源」「成長の力」になれるよう丹精を込めて一生懸命生産をしております。

稲穂 イラスト

おいしいお米が
できるまで

OISIIOKOME NO DEKIRUMADE

稲穂 イラスト
冬
春
夏
秋

稲の成長

苗づくり 苗づくり 苗づくり 苗づくり
種籾 種籾

種籾を撒く準備をする。

田植え 田植え 草刈
開花 開花

一度開いて受粉し、
また閉じてお米になる。

稲の成長
登熟 登熟
完成
矢印
矢印
矢印

農作業

1田んぼの準備

2苗づくり

冬の農作業風景

3高さ12cmくらいになったら田植え

春の農作業風景

4草刈り

5水管理

夏の農作業風景

6稲刈り

7乾燥・籾すり

秋の農作業風景

8精米・出荷

飯南の四季

飯高の冬の景色
飯高の春の景色
飯高の夏の景色
飯高の秋の景色

会社概要

COMPANY PROFILE

会社名
有限会社 長井米生活農場
代表取締役
長井 昭
所在地
〒515-1413
三重県松阪市飯南町有間野896番地
TEL. 0598-32-3766
FAX. 0598-32-2070
資本金
500万円
設立日
2000年8月8日
構成員
「農場」正社員1名・パート5名
「八十八屋」パート8名・アルバイト1名
事業内容
●米生産部門
水稲受託作業35ha、小作水田24haの育苗、田植え、稲刈りなど米生産にかかる作業全般。米の販売。コイン精米機11台設置。特殊肥料となる「モミガラくん炭」の製造販売。
●野菜生産部門
季節野菜(スイートコーン・黒豆枝豆)の生産と販売。
●八十八屋経営
14種類のおにぎりと8種類のお米の販売

会社沿革

HISTORY

昭和20年頃
先代が農業と養蚕業を経営。
昭和52年
父重(しげし)が、長井ライスセンターとして水稲受託作業始める。
昭和61年3月
父の急逝により現代表が継承。水稲受託作業が急増。
以後、ハウス、車庫を建設。
平成12年8月
法人成。有限会社 長井米生活農場設立し、代表取締役となる。
同時に妻、里美 取締役就任。
平成13年
新ライスセンター建設。
平成20年4月
長男祐貴事業従事。
平成21年2月
米貯蔵冷蔵庫建設。
平成21年2月4月
米用自販機設置
平成23年
ホームページ開設
平成25年1月
次男雅貴事業従事。
平成29年8月
長男祐貴、次男雅貴 取締役就任。妻が監査役就任。
平成30年7月
ドローン MG-1A導入。
平成31年2月
おにぎり販売と米販売の「八十八屋」出店。